交流給食
【心もあったか鍋:交流給食】・・・12月6日(月)~16日(月)
交流給食:心もあったか鍋!!
今日から仲良し学年交流で6日間にわたり鍋での「交流給食」です。身も心も温まります!
6年サイエンスリーダー講座
【6年サイエンスリーダー講座】・・・12月4日(水)
兵庫県立大学大学院の減災防災の専門家の森永速男教授が来校され、「サイエンスリーダー養成事業(大学教員との連携)」で特別講座を開催していただき、6年生に分かりやすく「大地の変化」を教えてくださいました。
かけ足記録会
【かけ足記録会】・・・11月28日(木)
心と体を鍛える!
記録会の当日がやってきました。ドキドキするスタートライン!みんな一生懸命に最後まで走りぬいた感動のゴール!
本番の今日、一人一人が自分の目標に向かって最後まで走り続けたことに拍手をおくりたいと思います。
「寒さに負けない元気な心と体をつくろうと」かけ足タイムで毎日走りこんできました。
今年も、どれだけ走りこんできたかがわかるように、また,日々の励みになるようにと、「日本一周マラソン」も頑張っています。
すでに日本一周をなしとげ3周目に入っている児童もちらほらと・・・。
また、寒風吹き荒れる中、たくさんの方々には早朝より応援にかけつけていただき,温かい声援をおくっていただきましたこと,心より感謝しております。ありがとうございました。
「一番は もちろん尊い
しかし一番より尊い
ビリだってある。」
…By:東井義雄(但馬地方の偉大な教育者)
1年:秋のおもちゃランド
【1年:秋のおもちゃランド】 ・・・11月22日(金)
神部こども園の年長組の皆さんをお迎えして、「秋のおもちゃランド」のオープンです。
一日かぎりの営業ですが、秋らしい「ドングリ」や「落ち葉」を使った楽しいいろいろなゲームを幼稚園の皆さんと仲よく遊ぶことができました。
2年校外学習
【2年校外学習】・・・11月14日(木)
JR西日本:乗車体験&姫路駅見学+姫路科学館(アトムの館)
徒歩で、JR竜野駅まで行き、自分で乗車切符を買って、山陽本線9:31発姫路行に乗車しました!
JR姫路駅では新幹線(ハローキティ号)を見学し、その後は、バスで姫路科学館(アトムの館)で様々な体験を楽しみました。
ふるさと神部:オープンスクール③
【ふるさと神部:オープンスクール③】・・・11月8日(金)
※祝:校舎移築40周年記念事業
PTA教育講演会
『神部タイムトラベラー』
~ 変わりゆく神部 人々の思いや願い ~
かって江戸時代、相合宿の「宿場町」として栄えた神部地区。
鉄道の開通(130年前:明治22年頃)と共ににぎわった明治・大正時代。
国道2号線が横断し、住宅が増えベットタウン化した昭和時代。そして、平成の時代。
変わりゆく神部地区ですが、先人たちのふるさとへの思いは今も変わらず、子どもたちを、そしてこの町の未来を見守っています。
自然豊かな山々に抱かれた神部小学校には、あの頃と同じ笑顔にあふれています。
令和の時代になった今、懐かしい映像で神部地区の歴史や文化を振り返りながら、このふるさと神部の未来を巡ってまいります。
石ゼロ大作戦
【石ゼロ大作戦】・・・11月6日(水)
環境委員会主催:石ゼロ大作戦
今日の大休みは、「かけ足記録会」に向けて全校生でグラウンド整備の一つとして「石ゼロ大作戦」を行いました。
運動場のトラック部分周辺を中心に一人100個を目標にたくさん小石を拾い、安全なかけ足コースになりました!
1・2年おもちゃランド
【1・2年おもちゃランド】・・・11月1日(金)
2年生が開店準備を行って1年生をお客さんにお迎えして、「秋のおもちゃランド」のオープンです。
一日かぎりの営業ですが、楽しいいろいろなゲームを1・2年で仲よく遊ぶことができました。
3年校外学習
【3年校外学習】・・・10月28日(月)
ヤマサ工場見学・須磨水族園
まずは、社会科の教科書でも学習する「かまぼこ工場」の見学です。
「原材料になる魚の種類のポイント」や「『ヤマサ』の屋号のヒミツ!」までよく考えた質問ができ、たくさんの学びが見られる3年生たちでした。
===================
8:40出発
8:15 ヤマサ蒲鉾工場到着
10:50 須磨に向けて出発!============
12:10 須磨水族園に到着
お腹ペコペコにつき、すぐにお弁当タイム!
============
最後はお楽しみイルカショー!皆さんカッパの準備はOK?
秋晴れのいい校外学習の一日となりました。
龍野駅ふれあいフェスティバル
【第8回竜野駅ふれあいフェスティバル:神部っ子太鼓出演】
10月27日(日) 10:20~
今年も大活躍の神部っ子太鼓!秋晴れの揖保川公民館で開催された「竜野駅ふれあいフェスティバル」に神部っ子太鼓(有志出演)がオープニングを飾りました。