前月までのトピックス

10月30日

2年1組と1年1組の交流会(生活科 おもちゃランドの学習)がありました。とても楽しい交流ができました。

10月29日

2年2組と1年2組の交流会(生活科 おもちゃランドの学習)がありました。6コーナーのおもちゃにはたくさんの工夫がありました。

10月28日

3年生が給食センターを見学しました。事前に予想していた安全・安心について、実際の様子から確かめることができました。素敵な体験学習になりました。

4年生から6年生までが雅楽を体験しました。初めて見る楽器、どこかで聴いたことがある音色、曲に合わせての舞などにふれ、平安時代にタイムスリップした気分になりました。子どもたちの好奇心が高まる貴重な体験ができました。

午後からは、揖保川町内3校の5年生が体育館に集合し、みんなでダンスを通じた交流を楽しみました。

10月27日

5年生の食肉センターの出前授業がありました。クイズや動画をもとに、食肉にかかわる大切な学習ができました。(写真はクイズの様子です)

10月25日

ゆめクラブのみんなで、1学期に植えたさつまいもの収穫を行いました。今年も無農薬栽培です。

10月24日

ご来賓の皆様、保護者様、地域の皆様をお迎えし、音楽学習発表会を開催しました。子どもたちの一体感ある演奏、心に響く歌声に、会場全体が心地よい気持ちになりました。「芸術の秋」にふさわしい時間をプレゼントしてくれた子どもたちに感謝しています。

10月23日

明日は音楽学習発表会です。6年生のみなさん、前日準備ありがとうございます。

10月22日

5年生の「牛の命のつながり」についての学習が始まりました。導入では、自然学校(牧場公園でのブラッシング体験)での貴重な体験をふり返りました。

10月21日

神部こども園ぞう組さんを招待し、こども音楽会を開催しました。みんな練習の成果を発揮できました。写真はオープニングの神部っ子太鼓の様子です。

10月18日

市制施行20周年事業「歴史発見!ヤッホの森 古墳めぐり」が開催され、子どもたちも地域の皆様と一緒に登山を楽しみました。黍田隠し田、亀岩展望台、横穴石室、山津屋1号墳などを見学して、みんなは黍田富士へ。ここで応援ボードの除幕式を行いました。この応援ボードは6年生が作成したものです。下山後、「たつのご飯」の皆様によるかまどで炊いた紅白ごはんのおもてなしを受けました。ありがとうございました。

10月16日

4年1組が海に学ぶ体験事業で室津港とみちの駅を訪れました。天気が心配されましたが,漁船乗船体験もできました。

 

10月14日

1年生のみんながどんぐり広場で「あきみつけ」をしました。「色」と「かたち」に注目した子が多く、みんな「はかせ」に思えました。

10月11日、12日

夜比良神社と神戸神社の秋祭りでした。正條地区の子どもたちの提灯行列や竜野駅前地区の宮入を見学しました。子どもたちも楽しそうでした。

10月9,10日

6年生の修学旅行でした。天気にも恵まれ、時間的にもしっかりと見学できました。子どもたちの良さにもたくさん気づける旅行となりました。

 

10月8日

朝学習を利用して、半田小、神部小、河内小の3年生がオンライン上でつながりました。平成15年以降に行われていた交流(当時はテレビ会議システム)の復活です。それぞれの地域の建物、名所、そして特産品のクイズをもとに交流しました。

4時間目、クイズにあった「新鮮組こだわり隊」の移動販売車にも学校に来ていただき、さらに詳しく学ぶことができました。

10月6日

4年2組が「海に学ぶ体験事業」に参加し、室津港で漁船に乗ったり、道の駅「みつ」で調理体験をしたりしました。天気にも恵まれ、貴重な体験ができました。ちなみに、家島はもちろん、小豆島、淡路島まで見ることができました。

10月4日

半田、神部、河内の3校区ゆめクラブ交流フェスティバル「ハートフル ゆめ・みらい パビリオン」が開催されました。異学年の子がチームを組み、手話、点字、アイマスク、車いす、ボッチャ、まとあてなどを学習しました。福祉体験を通じて他者とふれあう良い機会となりました。

10月3日

5年生が実験場所の稲刈り体験をしました。刈り取った稲は、はぜかけをして乾かしています。かける土台は流木を用いています。

10月2日

4年生が大根畑の看板を作りました。タイトルは「いいえむ」です。まちをEM菌で笑顔(笑む)にしたいという思いがこもっています。

 

9月29日

4年生が自治会代表の皆様と馬路川の水質改善活動をしました。写真は、1学期にみんなで作ったEM団子を川に投げ入れているところです。またプールにも液を入れました。プール掃除が少し楽になりますね。

 

 

9月26日

3年生が社会科はスーパーマーケットの工夫について学習しています。今日は「賞味期限と消費期限」について調べたことをもとに考えました。教科書の内容と動画で調べたことをうまく関連付ける子がたくさんいました。

 

9月24日

4年生が荒れ地を大根畑にかえ、今日が大根の種まきでした。草マルチも完成しました。

9月22日

1年生は校外学習で姫路セントラルパークに行きました。

サファリの見学や動物とのふれあいの時間は、とっても貴重な体験でした。

9月19日

今日は移動図書館の日でした。読書好きの子どもたちが増えてほしいです。ありがとうございました。

9月17日

1年生の動物愛護教室を行いました。兵庫県動物愛護センター龍野支所の先生からのお話に、子どもたちもいっそう関心を高めました。

 

9月12日

5年生71名が4泊5日の自然学校を終えて、帰ってきました。みんな貴重な体験ができました。

活動の様子は、毎日スクリレにて保護者様に配信しました。校長室前にもパネル掲示をしています。

 

9月9日

3年生が生き活きタイム(総合)で黍田富士にのぼりました。

展望台から神部校区のすてきな景色をみることができました。

9月8日

今日から5年生の自然学校が始まりました。初日は但馬牧場公園での牛の飼育体験をし、その後、ハチ高原に向かいます。4泊5日の自然学校が、子どもたちにとって実りある直接体験になることを願っています。

(5年生保護者様には、1日の活動の様子をスクリレにて配信させていただきます。)

 

9月4日

4年生の綿花が順調に育っています。今日は地域の先生に来ていただき,学習しました。

 

9月1日

子どもたちの元気な声が、小学校に戻ってきました。

写真は、始業式の様子です。校長室からのオンライン(同時双方向)で行いました。最初に「本物は続く 続けると本物になる」という言葉を紹介し、継続できるものを見つけようという話をしました。

また、いつものように問題も出しました。「9月1日は何の日かな」と聞くと、6年生の子が「防災の日」と答えたり、「『秋刀魚』を何と読むかな」と聞くと5年生の子が「サンマ」と答えたりしました。オンライン(同時双方向)の良さが発揮できた時間となりました。

8月1日

新たな月に入りました。

「子どもたちは元気すごしているかな」

先生たちと話しています。

7月18日

今日は終業式でした。みんなのよかったところを「あ・い・う・え・お」作文で紹介しました。

楽しい夏休みを過ごし、また9月に元気な笑顔と思い出話を楽しみにしています。

7月15日

わんぱくミュージッククラブのメンバーが練習している歌とダンスを発表してくれました。多くの子どもたちが集まり、大変盛り上がりました。メンバーのみなさん、ありがとうございます。

7月14日

今日、全校生で「134祭」をしました。今年、神部小が創立134周年にあたり、6年生の子どもたちが、みんなで学校の誕生日を祝う計画を立ててくれました。歌に、○×クイズに、みんなで盛り上がりました。6年生のみんな、ありがとうございました。ちなみに写真のケーキには134本のろうそくが立っており、子どもたち代表によるケーキ入刀もありましたよ。

 

7月9日

6年生が夏休み前の自己調整学習(漢字編)をしました。学び方を学び、他の学習にも活かせることを願っています。

7月8日

学年ごとに着衣水泳をしています。みんなは、ペットボトルを使い、浮くことを確かめました。

7月7日

6年生が西はりま消防の先生から救急について学びました。

7月7日

3年生「理科」のゴムの働きの授業公開日でした。子どもたちは事前に決めた実験を行いました。

 

7月4日

今日は学校訪問日。たつの市教育委員会、太子町教育委員会、そして播磨高原事務組合教育委員会から多くの皆様がいらっしゃいました。みんなしっかりと学習できましたね。写真は2年生算数「かさしらべ」で予想した水の量が1リットルかどうか調べているところです。

7月3日

1年生のみんなは、七夕かざりをつくっていました。短冊に書いたお願い事がかなうといいですね。

7月2日

明日は1学期最後のクラブ活動です。写真の掲示板には具体的に予定が書かれています。見通し表によって、みんなが活動しやすくなりますね。

7月1日

3年生の子どもたちは、生き物を大切に育てています。なかには、毎日、いっしょに登下校をしている子もいます。

6月30日

今日は神部小学校の創立記念日です。開校134周年です。

6月27日

雨で延びていた5年生の田んぼづくりを再開しました。もう1クラスも田植えまでできました。しっかりと苗ボールをつくり、植えることができました。

6月23日

4年生がEM学習をしました。EM菌の働きで石けんをつくりました。石けんづくりは500mlのペットボトルに液を入れてつくります。しっかりと振ることがコツなので、みんな頑張って作業をしていました。写真はプール用の液をつくっているところです。この液によって、プール掃除が楽になりますね。

6月20日

今日は2年生、3年生、そして6年生のプール開きでした。入水したみんなは、どの子も笑顔でした。来週は1年生、4年生、5年生がプール開きをします。

 

6月19日

2年生が生活科のまちたんけんに行きました。こども園前の道を通り、駅に向かいながら散髪屋さんやケーキ屋さんなどのお店に注目していました。絵地図が楽しみです。

6月17日、18日

5年生が田んぼづくりにチャレンジしています。子どもたちが選んだ場所は、昔のゴミ捨て場だったところです。水がたまるように、ブルーシートの上に土を置いていく方法を考えました。

17,18日は、1つめのクラスが水田づくりをしました。土は、学校敷地内の用水路の土を利用しました。用水路にたまった土を再利用する方法は、用水路をきれいすることができるので、「環境にも優しい」と考えます。作業をしているとコオニヤンマやオニヤンマのヤゴ、またケラも確認できました。
明日以降、もうひとつのクラスが水田づくりをします。

6月13日

4年生が、校外学習で万博に行きました。雨を心配しましたが、天候にも恵まれました。「未来の都市」パビリオンをはじめ、たくさん見学することができました。

6月12日

本年度、2回目の参観日でした。保護者の皆様、ご参加くださりありがとうございました。写真は3年生の国語の様子です。付箋を上手に活用したグループ学習になりましたね。

6月11日

支援学級の研究授業を行いました。チームごとに数種類のゲームにチャレンジしました。右の写真のボッチャの様子です。「なかよし言葉」があふれる学習となりました。

6月10日

4年生がEMだんごづくり(神部地区連合自治会主催)をしました。この活動は馬路川の環境改善が目的で始められ、10年以上続いている活動です。今年の4年生も自治会の皆様といっしょうけんめい作りました。

6月7日

たつの市民体育会(陸上競技の部)が行われました。参加した5,6年生のみなさんは、
しっかりと練習の成果を発揮できましたね。

6月6日

避難訓練をしました。すばやく行動できていました。

「すわない」「ひくく」「しめる」をキーワードにしたお話もしました。

6月5日

5年生が万博に行きました。天候に恵まれ、予定以上にパビリオンも見学できました。

ウォーターサーバーもしっかりと利用しました。みんなの笑顔が最高でした。

6月4日

6年生が防災学習で、馬路川排水機場と正條畳堤の見学をしました。

これまでにあった水害について知り、そのうえでの排水機場と畳堤の役割や地域の皆様の努力を知る機会となりました。

 

 

6月3日

4年生は環境学習でした。EM菌について、地域の先生から学びました。次回はEMだんごをつくる予定です。

 

6月2日

ドミノで長さの学習です。3人でのチーム戦です。

対話がたくさん生まれたこんな算数って楽しいですね。

 

5月29日

6年生の家庭科調理実習でした。

みんなの試食する様子から、おいしくできたのがよく分かりました。

5月28日

6年生が大阪・関西万博に行きました。パビリオンやコモンズの見学でき、たいへん満足できました。

みんなの行動がとてもすばらしいことにも、感心しました。

5月27日

5年生の家庭科は、野菜を使った調理実習でした。

ドッレッシングも工夫され、とってもおいしかったです。

 5月25日

スローガン「未来へつなきらきら笑顔」のもと、がんばってきた運動会。前日の雨の影響で、1時間遅れのスタートとなりましたが、みんなの笑顔がいっそう「きらきら笑顔」になる運動会となりました。特に低学年、中学年、そして高学年の表現演技は、とても工夫されており、見応え抜群でした。皆様、温かい応援をありがとうございました。

 

5月17日

この日は、「かんべゆめクラブ」の開校式でした。あいにくの雨でさつまいも植えは19日になりましたが、友だちやお家の皆さんとともに畑に飾るグッズを制作しました。みんなの作品が、現在の畑を守っています。

 

 

5月16日

生活科の栽培先週植えたミニトマトは元気です。たくさん実をつける予感がします。

また1年生の子たちは、この前植えたタネに肥料を入れていました。「はやく芽が出てほしいな」というつぶやきがタネさんに伝わるといいね。

5月15日 学校たんけん(1,2年生)

この日は、かわいいお客様が校長室を訪問してくれました。「いっぱい写真がある」「いすがふかふかだな」といった声が聞こえてきます。2年生の子が案内する学校たんけん。みんな笑顔でした。写真は学校地図にシールを貼ろうとしているところです。

   

5月13日

今週から運動会に向けた運動場での練習が始まっています。

13日はいつもより気温が高く、水分補給もこまめに行っています。

5月10日

神部黍田公園で「いぼがわ祭り」が開催されました。

子どもたちもたくさん参加していました。

「揖保川音頭」の復活、とってもよかったです。

DSC_1666

5月10日

PTAの皆様、資源回収ありがとうございました。(写真は学校での回収の様子です)

DSC_1657

5月9日 防災学習6年生

地域の先生(吉岡先生)にお越しいただき、防災学習をしました。

揖保川の水害についての知識が広がりました。

5月1日 オンライン全校朝会

5月最初のオンライン全校朝会。

「5月といえば・・・「こ」から始まる5文字は何かな」と聞くと、

さっそく2年生の子が、画面の向こうで手を挙げてくれました。

「こいのぼり」・「正解!」

こんなやりとりが簡単にできるのも、オンライン全校朝会のよさですね。

 

4月30日 1年生をむかえる会

この日に向けて、6年生がしっかりと準備してくれました。

当日はビデオメッセージ、ダンス、オリジナル劇など、工夫がいっぱいでした。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

4月23日、交通安全教室。

1年生と4年生が行いました。あいにくの天候のため、体育館での実施となりました。

でも、子どもたちは、警察署の先生のお話をしっかりと聞くことができました。

市、安全協会、そして見まもりたいの皆様も出席してくだり、ありがとうございました。

4月22日、4年生の理科。

春の生き物をさがしは、学校の校庭だけでなくどんぐり広場でも調査します。

4月14日から給食が始まりました。

15日には、1年生のみんなも上手に準備できています。

6年生の皆さん、ミニ先生としてありがとうございます。

4月9日、57名の新1年生が入学しました。

4月8日、始業式。神部小学校に元気な声が戻ってきました。

4月11日、1年生の学校たんけん。桜並木を通り、笑顔いっぱいでした。