1月のトピックス

1月31日

6年生が揖保川中学校に行き、入学説明会に参加しました。また、中学校の授業の様子を見せていただきました。

1月30日

6年1組の外国語の時間です。向き合って英語で会話をしていました。

1月29日

3年1組で、初任者研修の授業研究会が行われました。担任は頑張り、子どもたちは張り切っていました。

1月28日

1年生の子どもたちが地域の方々や保護者の方々と昔遊び体験を楽しみました。

1月27日

4年2組の書写の時間です。一字一字集中して書いていました。

1月25日~26日

赤とんぼ文化ホールにて、揖龍の小中学校に在籍する特別支援学級の子どもたちの作品展が開催されました。

1月24日

学校医とPTA代表の方々に来ていただき、学校保健委員会を開催しました。神部っ子の健康面について話し合いを行いました。

2年1組の子どもたちが新出漢字の練習に取り組んでいました。

1月23日

3年生のみなさんが西はりま特別支援学校出前授業を受けました。

5年1組の外国語の授業中です。全国を旅するゲームを英語のやりとりを通して行っていました。

1月22日

6年生が、NPO法人いねいぶるの理事長で作業療法士の方に来ていただき、思春期教育をしていただきました。心とストレスの関係だけではなく、コミュニケーションのポイントについてもゲームを交えながら学びました。

1月21日

6年生が納税教室を受けました。税金の必要性について教えていただきました。

1月20日

5年生が、NPO法人いねいぶるの理事長で作業療法士の方に来ていただき、思春期教育をしていただきました。

1月17日

地震(火災)・津波を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

1年2組の子どもたちが凧揚げを楽しんでいました。

1月16日

3年生が昔の道具体験をしました。歴史文化博物館で様々な昔の道具について学びました。

うすくち龍野醤油資料館で昔の醤油づくりについて学びました。

1月15日

2年1組の子どもたちが縄跳びに取り組んでいました。

1年1組の子どもたちが震災について学んでいました。

1月14日

4年1組の国語の時間です。みんな真剣に取り組んでいました。

1年1組の生活科の時間です。凧揚げを楽しんでいました。

1月10日

寒い朝となりました。池やプールがご覧のとおりです。

1月9日

雪遊びを楽しみました。

1月8日

3年1組の国語の時間です。詩の学習に取り組んでいました。

1月7日

3学期の始業式をオンラインで行いました。写真は1年1組のみなさんが校歌を歌っているところです。