前月までのトピックス

6月30日

今日は神部小学校の創立記念日です。開校134周年です。

6月27日

雨で延びていた5年生の田んぼづくりを再開しました。もう1クラスも田植えまでできました。しっかりと苗ボールをつくり、植えることができました。

6月23日

4年生がEM学習をしました。EM菌の働きで石けんをつくりました。石けんづくりは500mlのペットボトルに液を入れてつくります。しっかりと振ることがコツなので、みんな頑張って作業をしていました。写真はプール用の液をつくっているところです。この液によって、プール掃除が楽になりますね。

6月20日

今日は2年生、3年生、そして6年生のプール開きでした。入水したみんなは、どの子も笑顔でした。来週は1年生、4年生、5年生がプール開きをします。

 

6月19日

2年生が生活科のまちたんけんに行きました。こども園前の道を通り、駅に向かいながら散髪屋さんやケーキ屋さんなどのお店に注目していました。絵地図が楽しみです。

6月17日、18日

5年生が田んぼづくりにチャレンジしています。子どもたちが選んだ場所は、昔のゴミ捨て場だったところです。水がたまるように、ブルーシートの上に土を置いていく方法を考えました。

17,18日は、1つめのクラスが水田づくりをしました。土は、学校敷地内の用水路の土を利用しました。用水路にたまった土を再利用する方法は、用水路をきれいすることができるので、「環境にも優しい」と考えます。作業をしているとコオニヤンマやオニヤンマのヤゴ、またケラも確認できました。
明日以降、もうひとつのクラスが水田づくりをします。

6月13日

4年生が、校外学習で万博に行きました。雨を心配しましたが、天候にも恵まれました。「未来の都市」パビリオンをはじめ、たくさん見学することができました。

6月12日

本年度、2回目の参観日でした。保護者の皆様、ご参加くださりありがとうございました。写真は3年生の国語の様子です。付箋を上手に活用したグループ学習になりましたね。

6月11日

支援学級の研究授業を行いました。チームごとに数種類のゲームにチャレンジしました。右の写真のボッチャの様子です。「なかよし言葉」があふれる学習となりました。

6月10日

4年生がEMだんごづくり(神部地区連合自治会主催)をしました。この活動は馬路川の環境改善が目的で始められ、10年以上続いている活動です。今年の4年生も自治会の皆様といっしょうけんめい作りました。

6月7日

たつの市民体育会(陸上競技の部)が行われました。参加した5,6年生のみなさんは、
しっかりと練習の成果を発揮できましたね。

6月6日

避難訓練をしました。すばやく行動できていました。

「すわない」「ひくく」「しめる」をキーワードにしたお話もしました。

6月5日

5年生が万博に行きました。天候に恵まれ、予定以上にパビリオンも見学できました。

ウォーターサーバーもしっかりと利用しました。みんなの笑顔が最高でした。

6月4日

6年生が防災学習で、馬路川排水機場と正條畳堤の見学をしました。

これまでにあった水害について知り、そのうえでの排水機場と畳堤の役割や地域の皆様の努力を知る機会となりました。

 

 

6月3日

4年生は環境学習でした。EM菌について、地域の先生から学びました。次回はEMだんごをつくる予定です。

 

6月2日

ドミノで長さの学習です。3人でのチーム戦です。

対話がたくさん生まれたこんな算数って楽しいですね。

 

5月29日

6年生の家庭科調理実習でした。

みんなの試食する様子から、おいしくできたのがよく分かりました。

5月28日

6年生が大阪・関西万博に行きました。パビリオンやコモンズの見学でき、たいへん満足できました。

みんなの行動がとてもすばらしいことにも、感心しました。

5月27日

5年生の家庭科は、野菜を使った調理実習でした。

ドッレッシングも工夫され、とってもおいしかったです。

 5月25日

スローガン「未来へつなきらきら笑顔」のもと、がんばってきた運動会。前日の雨の影響で、1時間遅れのスタートとなりましたが、みんなの笑顔がいっそう「きらきら笑顔」になる運動会となりました。特に低学年、中学年、そして高学年の表現演技は、とても工夫されており、見応え抜群でした。皆様、温かい応援をありがとうございました。

 

5月17日

この日は、「かんべゆめクラブ」の開校式でした。あいにくの雨でさつまいも植えは19日になりましたが、友だちやお家の皆さんとともに畑に飾るグッズを制作しました。みんなの作品が、現在の畑を守っています。

 

 

5月16日

生活科の栽培先週植えたミニトマトは元気です。たくさん実をつける予感がします。

また1年生の子たちは、この前植えたタネに肥料を入れていました。「はやく芽が出てほしいな」というつぶやきがタネさんに伝わるといいね。

5月15日 学校たんけん(1,2年生)

この日は、かわいいお客様が校長室を訪問してくれました。「いっぱい写真がある」「いすがふかふかだな」といった声が聞こえてきます。2年生の子が案内する学校たんけん。みんな笑顔でした。写真は学校地図にシールを貼ろうとしているところです。

   

5月13日

今週から運動会に向けた運動場での練習が始まっています。

13日はいつもより気温が高く、水分補給もこまめに行っています。

5月10日

神部黍田公園で「いぼがわ祭り」が開催されました。

子どもたちもたくさん参加していました。

「揖保川音頭」の復活、とってもよかったです。

DSC_1666

5月10日

PTAの皆様、資源回収ありがとうございました。(写真は学校での回収の様子です)

DSC_1657

5月9日 防災学習6年生

地域の先生(吉岡先生)にお越しいただき、防災学習をしました。

揖保川の水害についての知識が広がりました。

5月1日 オンライン全校朝会

5月最初のオンライン全校朝会。

「5月といえば・・・「こ」から始まる5文字は何かな」と聞くと、

さっそく2年生の子が、画面の向こうで手を挙げてくれました。

「こいのぼり」・「正解!」

こんなやりとりが簡単にできるのも、オンライン全校朝会のよさですね。

 

4月30日 1年生をむかえる会

この日に向けて、6年生がしっかりと準備してくれました。

当日はビデオメッセージ、ダンス、オリジナル劇など、工夫がいっぱいでした。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

4月23日、交通安全教室。

1年生と4年生が行いました。あいにくの天候のため、体育館での実施となりました。

でも、子どもたちは、警察署の先生のお話をしっかりと聞くことができました。

市、安全協会、そして見まもりたいの皆様も出席してくだり、ありがとうございました。

4月22日、4年生の理科。

春の生き物をさがしは、学校の校庭だけでなくどんぐり広場でも調査します。

4月14日から給食が始まりました。

15日には、1年生のみんなも上手に準備できています。

6年生の皆さん、ミニ先生としてありがとうございます。

4月9日、57名の新1年生が入学しました。

4月8日、始業式。神部小学校に元気な声が戻ってきました。

4月11日、1年生の学校たんけん。桜並木を通り、笑顔いっぱいでした。