2月28日
5年生有志が神部っ子太鼓を6年生有志から引き継ぎ、練習をしています。
2月27日
5・6年生対象の「スマホ・ケータイ教室」が実施されました。SNSなどで傷つかないように願うばかりです。
2月24日
保健委員会の児童が作成した本校の安全マップです。児童のみなさんがけがなく安全に過ごしてほしいという思いが伝わってきます。
2月22日
4年2組の授業研究の様子です。「半日村」のお話をもとに、人権についてみんながよく考えていました。
2月21日
3年生が半田小・河内小の3年生児童と交流学習をしている様子です。本校児童は、ヤッホの森について調べたことを発表しました。
2月20日
6年生の教室前の廊下の様子です。本校職員が寒い中がんばっております。
2月18日
神部ゆめクラブで黍田富士に登りました。山頂では、フィールドゲームをグループで協力して行いました。
2月17日
3年1組の授業参観の様子です。
6年1組の参観授業の様子です。
2月16日
揖保川図書館の方に来ていただき、1年生対象でストーリーテリングをしていただきました。
助産師さんに来ていただき、模型を使った体験を交え「命の授業」をしていただきました。
2月15日
マンガイラストクラブが黒板アートに挑戦しました。そして、神部美術館にて公開しています。
2月14日
1年1組の図工の時間です。グループで協力してカラーの紙版画に挑戦していました。
2月13日
5年1組の習字の時間です。小筆をつかって一字一字集中して取り組んでいました。
2月12日
人権を考える市民の集いがアクアホールで開催され、「私の心にひびいたあの一言」の優秀作品で、本校児童及びPTAの方々の発表と表彰がありました。
2月10日
6年生のドッジボール大会の様子です。迫力がありました。
2月9日
校医さんとPTA役員の方をお招きして、児童の健康面について話し合う学校保健委員会を実施しました。
2月8日
3年2組では、総合学習でタブレットを使って活動をしていました。
4年2組では、外国語活動でタブレットを使って活動をしていました。
2月7日
学校園保ふれあい会がありました。1年生が新1年生の子どもたちを案内したり、一緒にゲームをしたりしました。
2月6日
4年生のドッジボール大会の様子です。みんな楽しそうでした。
2月3日
3年1組の学級活動の様子です。節分にちなんで、それぞれの心の鬼について発表していました。
節分の日の給食のメニューです。
2月2日
新1年生入学説明会を実施しました。参加いただいた保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
4年生が大正池の見学に行きました。先人の方々の努力や思いに触れることができました。
2月1日
5年1組の授業研究の様子です。在日の方々のお話をもとに、人権について考えました。